「分数ものさし」⇒リトミックだった

tae | member, tae, 未分類
5 4月 2017

ヤフーのトップページで、小学生考案の「分数ものさし」というのを見つけ、面白そうなので、さっそく作ってみました。

6段構造で作ってみました。(おんなじながさ)
1段目12区画 1/12~12/12
2段目 6区画 1/6~6/6
3段目 4区画 1/4~4/4
4段目 3区画 1/3~3/3
5段目 2区画 1/2~2/2
6段目 1区画 1/1(私が追加しました)

作ってみたら、あれ?? 見たことがある感じがする!!
由美先生の木製リズム積木みたいな感じになりました。
そうだ。不思議なことは何もない。ボールでたくさん遊ばせてもらったことと繋がっています。

基本的には「1/12」がいくつあるのかで考えます。(基本のビートみたい)
例えば、1/4 + 1/2 =(1/12が3こ)+ (1/12が6こ)= (3+6)/12 = 9/12 = 3/4  となります。
ものさしでみると、9/12 と 3/4 が同じ大きさなのがわかります。

私には頭で考えるとややこしいのですが、リトミックで教えてもらったことと「分数ものさし」がいい感じに繋がって、ああ、そういう感じかあ。と楽しくなりました。
割り算、掛け算もできます。

今朝は、長電にピッカピッカの1年生と保護者の皆さんがたくさん乗っていかれました。
晴れ晴れです。おめでとうございます!

4 Comments

  1. tae より:

    誰かが苦労して編み出した「公式」を元の意味も分からず、たすき掛けだとか、分子と分母をひっくり返して・・・とかやって使ってきました。

    でも、自分なりに元の部分を探ってみると、なんだかわくわくしました。

  2. TAKA より:

    頭で考えるとこんがらがってしまうのですが、視覚で確認できると、「ああ、なるほど!」と思えるんですよね。

    野沢も今日、入学式でした。

    木村先生、今年も野小にいてくださるようです。

  3. yumi より:

    あれ?これ知ってるかも。
    前やったよね。
    なんて会話が子どもたちからでてくるとすごく楽しくなります。私が思ってることと全く違うエピソードだったりするのだけれど。

    今年野沢の日程が決まったら木村先生に連絡してみようかな。でも、保育園からなかなか連絡こないので、もうスケジュール入らないかも‥。

  4. tae より:

    木村先生、1年生の担任の先生なのですね。

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.