今日のリトミックでは、また、ありがとうございました。 通信掲載のつぶやきをおよせください! いただいた「つぶやき」は編集してまた皆さんにおはかりしたいと思います。 取り急ぎ・・・
「学校の帰りの電車の中はゆっくり一人で自分を振り返る時間にしてるんだ・・・」 高校生になった娘の一言 ちょっぴり大人びて見えました。
多恵さんいろいろありがとうございます。 短くまとめるのって難しいですね。 こんな感じでいいですか?
美加さんありがとうございます。
私の方の聞き方が雑で書きづらいかな。と反省していたところでした。ありがとうございました。
なおちゃんの一言、心にしみていきます。
先日のリトミックの後、落ち込んでばかりもいられないと思い、0から31まで(1ヶ月の日数分)32枚のフラッシュカードを作りました。どうやって使おうかなあ。と思っていたところ・・・ひとつ発見しました。
①0から31まで32枚のカードを神経衰弱のときのように床に裏返しで並べて
②神経衰弱のように、2枚表がえす。2枚を足して31になったら、当たり。 例えば・・・1+30、5+26、0+30のように 英語で、1 plus 30 is 31 とか言えたらエクササイズになるのでは・・・・
と思って、家でやってみました。 必ず、全部のカードに31になるためのパートナーがいる。 当たり前のことなんですけれど、私の中で新たな発見で嬉しくなっています。
~・~ これは、先日のリトミックの反省でした。 ~・~
「自分を振り返る時間」を自覚できるなんてすごいことですよね。たくさん苦しんで、たくさん悩んで、そして前を向いてる奈央ちゃんだからいえる言葉だと思うな。
考えだすといろんな事につながったり、可能性がでてくる。子どもたちが英語にたいして抱く苦手意識を感じさせないテンポや、繰り返しの作業がどんどん生まれてきそうですね。
今日、多恵さんと信金に、しなのキャンパスの通帳の名義変更に行ってきました。 ありがとうございました。 最近特に感じていること。それは、人の心を動かすのは言葉よりも行動(態度)なんだろうなぁーということ。 そして今日もそのことを感じました。 名義変更はとてもスムーズにできました。というのも多恵さんが事前にいろいろと聴いてくださったり、書類を用意してくださったおかげです。 忙しい中準備してくださったんだなぁーと思ったら胸があつくなり・・・行動より言葉が先に出る自分を思いっきり反省。 そういえば、子育てのころ、「なんべん言ったらわかるの!」と子どもたちに激怒していた自分。 10の言葉よりひとつの行動なのに・・・・・ なんだかよくわからないけれど、帰りに飯山の信金に寄って帰りました。 別に寄ったからといって何をするわけでもなく、パンフレットと出入金の用紙を大量に頂いただけなのですが・・・
実は奈央のこのつぶやきを聞いて、奈央の苦しみや痛みがどれだけ深くなっていたのか、今もそれと戦っているんだということを知った。 やっぱりそれを感じると自分も苦しくなって・・・
奈央は奈央、私は私なんだけど。 やっぱり前に向かっていけないのは私のほうなんだって思います。 そんな時に保育園で「美加先生、おはよう!」って顔いっぱいの笑顔で言われるとなんだか涙が出てきちゃって。どうしてなんだろう? 笑顔でまっすぐ見つめられると、ドキッとする。
中野リトミックの時、由美先生から「呼吸すること、」のお話しを教えていただいて、リトミックの時の子ども達の姿を思って、とんちんかんな私は、その時その時呼吸を整えることから勉強させていただきたいなと思いました。
つぶやき通信の原稿、端的に書こうと思えば思うほど、頭はぐるぐるしてしまう私です。 美加さんの原稿を読ませていただいて、なんてすごいんだろうと思い、リトミックの時に素直に思ったことをかければいいな思い直しました。 先日のリトミックの時も、大きな模造紙に大きな樹。すごいなと思っていると、子ども達の誕生日の実が一つ一つなっていって、もっと驚いて、なんてすてきなんだろうと思いました。 多恵さん、お忙しいか早速につぶやき通信の原稿もつくってくださったり本当にいつもありがとうございます。 皆さんいつもありがとうございます。
以下、原稿です。
「夏の終わりのリトミック、縄跳びのダブルタッチの時、ボールをつきながら跳ぶ、Mちゃん。縄をまわしている由美先生のリズムはぶれない。早くなってしまう自分のリズムが分かった。そして、由美先生、Mちゃんの呼吸と一つなんだと分かりました。」
うまく書けずにすみません。
たか代さん、会計引き受けてくださりありがとうございます。宜しくお願いします。
きんちゃんのつぶやきって‥。 呼吸があう喜びについて。どちらかというと会わせてもらうことが多かった自分が、相手の呼吸にあわせようと思うようになった、あわせてもらうこともうれしいけれど、自分があわせようとすることに気付いた、それがまた大きな喜びになる ってことかな?
そうなんです、ありがとうございます。 夏の終わり、あの日のリトミックでいつも練習しているMちゃんのダブルタッチの縄をまわすことになって、二本の縄をぶつけないように腕大きく振るぞなんて思ってまわしたら、意識してないのに早くなってしまう自分が分かって、気がついたこと。Mちゃんって自然に風を感じるように呼吸を合わせていて、由美先生もそんなMちゃんの呼吸を感じて、自然にリズムをとって行いっているんだ・・・と感じたんです。ボールをつきながらMちゃんが跳んだ瞬間、喜びも大きくなって、リトミックってすごいなと思った。呼吸合わせて行く喜び、大切なことまた教えていただいたのです。
本当にありがとうございます、一人じゃない、しなきゃんの仲間もいます、今日もストレッチ、深呼吸して行きます。
皆さん、本当にありがとうございます。
由美先生、いつも糸口をいただいてありがとうございます!! どうするか・・・が、やってみよう!に変わって来ます。
これで、まとめて皆さんに見ていただける状態に作ってみます。よろしくお願いします。
美加さん、私もなんの陰りもない元気な笑顔に触れると涙が出ちゃうんです。私の場合、毒だらけだから洗われていく感じです。北高のあたりで陸上の子たちみると、翔は「ほら、平野の子、名前なんだっけ、いるかなあ?」って言います。「なおちゃん」って言えばいいのに、きっと照れてしまうのか名前言わないです。何か通じることがあるのかなあ。なんて勝手に想像しています。
お世話様です。 通信のたたき台をメールでお送りしました。 たたいてください。お願いします。
さっそくお送りいただきありがとうございます。 すごい! やること早いなぁー。 感心している場合ではないのですが・・・
会計ではまたみなさんにお世話になるかと思います。 大変いたりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
You must be logged in to post a comment.
「学校の帰りの電車の中はゆっくり一人で自分を振り返る時間にしてるんだ・・・」
高校生になった娘の一言 ちょっぴり大人びて見えました。
多恵さんいろいろありがとうございます。
短くまとめるのって難しいですね。
こんな感じでいいですか?
美加さんありがとうございます。
私の方の聞き方が雑で書きづらいかな。と反省していたところでした。ありがとうございました。
なおちゃんの一言、心にしみていきます。
先日のリトミックの後、落ち込んでばかりもいられないと思い、0から31まで(1ヶ月の日数分)32枚のフラッシュカードを作りました。どうやって使おうかなあ。と思っていたところ・・・ひとつ発見しました。
①0から31まで32枚のカードを神経衰弱のときのように床に裏返しで並べて
②神経衰弱のように、2枚表がえす。2枚を足して31になったら、当たり。
例えば・・・1+30、5+26、0+30のように
英語で、1 plus 30 is 31 とか言えたらエクササイズになるのでは・・・・
と思って、家でやってみました。
必ず、全部のカードに31になるためのパートナーがいる。
当たり前のことなんですけれど、私の中で新たな発見で嬉しくなっています。
~・~ これは、先日のリトミックの反省でした。 ~・~
「自分を振り返る時間」を自覚できるなんてすごいことですよね。たくさん苦しんで、たくさん悩んで、そして前を向いてる奈央ちゃんだからいえる言葉だと思うな。
考えだすといろんな事につながったり、可能性がでてくる。子どもたちが英語にたいして抱く苦手意識を感じさせないテンポや、繰り返しの作業がどんどん生まれてきそうですね。
今日、多恵さんと信金に、しなのキャンパスの通帳の名義変更に行ってきました。
ありがとうございました。
最近特に感じていること。それは、人の心を動かすのは言葉よりも行動(態度)なんだろうなぁーということ。
そして今日もそのことを感じました。
名義変更はとてもスムーズにできました。というのも多恵さんが事前にいろいろと聴いてくださったり、書類を用意してくださったおかげです。
忙しい中準備してくださったんだなぁーと思ったら胸があつくなり・・・行動より言葉が先に出る自分を思いっきり反省。
そういえば、子育てのころ、「なんべん言ったらわかるの!」と子どもたちに激怒していた自分。
10の言葉よりひとつの行動なのに・・・・・
なんだかよくわからないけれど、帰りに飯山の信金に寄って帰りました。
別に寄ったからといって何をするわけでもなく、パンフレットと出入金の用紙を大量に頂いただけなのですが・・・
実は奈央のこのつぶやきを聞いて、奈央の苦しみや痛みがどれだけ深くなっていたのか、今もそれと戦っているんだということを知った。
やっぱりそれを感じると自分も苦しくなって・・・
奈央は奈央、私は私なんだけど。
やっぱり前に向かっていけないのは私のほうなんだって思います。
そんな時に保育園で「美加先生、おはよう!」って顔いっぱいの笑顔で言われるとなんだか涙が出てきちゃって。どうしてなんだろう?
笑顔でまっすぐ見つめられると、ドキッとする。
中野リトミックの時、由美先生から「呼吸すること、」のお話しを教えていただいて、リトミックの時の子ども達の姿を思って、とんちんかんな私は、その時その時呼吸を整えることから勉強させていただきたいなと思いました。
つぶやき通信の原稿、端的に書こうと思えば思うほど、頭はぐるぐるしてしまう私です。
美加さんの原稿を読ませていただいて、なんてすごいんだろうと思い、リトミックの時に素直に思ったことをかければいいな思い直しました。
先日のリトミックの時も、大きな模造紙に大きな樹。すごいなと思っていると、子ども達の誕生日の実が一つ一つなっていって、もっと驚いて、なんてすてきなんだろうと思いました。
多恵さん、お忙しいか早速につぶやき通信の原稿もつくってくださったり本当にいつもありがとうございます。
皆さんいつもありがとうございます。
以下、原稿です。
「夏の終わりのリトミック、縄跳びのダブルタッチの時、ボールをつきながら跳ぶ、Mちゃん。縄をまわしている由美先生のリズムはぶれない。早くなってしまう自分のリズムが分かった。そして、由美先生、Mちゃんの呼吸と一つなんだと分かりました。」
うまく書けずにすみません。
たか代さん、会計引き受けてくださりありがとうございます。宜しくお願いします。
きんちゃんのつぶやきって‥。
呼吸があう喜びについて。どちらかというと会わせてもらうことが多かった自分が、相手の呼吸にあわせようと思うようになった、あわせてもらうこともうれしいけれど、自分があわせようとすることに気付いた、それがまた大きな喜びになる ってことかな?
そうなんです、ありがとうございます。
夏の終わり、あの日のリトミックでいつも練習しているMちゃんのダブルタッチの縄をまわすことになって、二本の縄をぶつけないように腕大きく振るぞなんて思ってまわしたら、意識してないのに早くなってしまう自分が分かって、気がついたこと。Mちゃんって自然に風を感じるように呼吸を合わせていて、由美先生もそんなMちゃんの呼吸を感じて、自然にリズムをとって行いっているんだ・・・と感じたんです。ボールをつきながらMちゃんが跳んだ瞬間、喜びも大きくなって、リトミックってすごいなと思った。呼吸合わせて行く喜び、大切なことまた教えていただいたのです。
本当にありがとうございます、一人じゃない、しなきゃんの仲間もいます、今日もストレッチ、深呼吸して行きます。
皆さん、本当にありがとうございます。
由美先生、いつも糸口をいただいてありがとうございます!!
どうするか・・・が、やってみよう!に変わって来ます。
これで、まとめて皆さんに見ていただける状態に作ってみます。よろしくお願いします。
美加さん、私もなんの陰りもない元気な笑顔に触れると涙が出ちゃうんです。私の場合、毒だらけだから洗われていく感じです。北高のあたりで陸上の子たちみると、翔は「ほら、平野の子、名前なんだっけ、いるかなあ?」って言います。「なおちゃん」って言えばいいのに、きっと照れてしまうのか名前言わないです。何か通じることがあるのかなあ。なんて勝手に想像しています。
お世話様です。
通信のたたき台をメールでお送りしました。
たたいてください。お願いします。
さっそくお送りいただきありがとうございます。
すごい!
やること早いなぁー。
感心している場合ではないのですが・・・
会計ではまたみなさんにお世話になるかと思います。
大変いたりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。