長生館で
tae | member, tae, 未分類15 6月 2014
朝起きたら、両肩の高さが明らかに違っていた。ああ・・・くたびれてるんだなあ。と思い、迷わず長生館へ。
自律神経といわれるところなど、ぐいぐい引っ張ったりもまれたりしながら、「ああ、そういえば、先生、小菅の方だった。」
と思い、いててて~と悲鳴半分に、しなのキャンパスの話をしてみました。田中先生という総合学習の先生にお会いできたことから始めました。なんだか不思議な感じがしたのですが、長生館の先生は、畑の話や市川での話、しなキャンの話をすーっと水が土にしみて行くような感じに聞いてくださいました。
「先生、小菅神社って奥社までいかないと、もったいないですか?庵のところから上の杉並木、すごくいいな。って思うんですけど」
「僕は、杉並木のあのほんの2~300mのところだけでも充分にいいなあ。って思うんです。歴史的な話になりますけれど、上杉謙信が生涯で40回くらい戦に行っているんですけれど、それ全部人のために行っいるですよね。自分のためじゃなく。でも、そんな戦なのに、家臣は全てついて来てくれた。そういう思いを込めて上杉謙信は小菅の神社を参拝しているんです。杉並木の途中にはきっといろんな発見があると思いますよ。1つだけ言えば、戦の時に隠れるための石とか・・・。そういう場所で育ったっていうこと、ちょっと僕の誇りなんだよね」
「私、小菅の村って神様が宿る村っていう感じがして・・・。」
「小菅っていうか。神社というか、日本人は自然を崇拝しているからじゃないですかね。小菅っていいところだった。北竜湖良かったなあ。と思ってしなのキャンパスから帰ってくれるといいなあ。って思うけれど、家に帰ったときに、小菅もよかったけれど、自分の地域にかえってきてみたら、自分のふるさともすごいなあ。って思えるようなキャンプになるといいですね。」
治療中の会話なのですが、自分の中で何か動く気がしてブログをおかりしました。
あくまで、参考に・・・と思い。
凝り固まっているのは心身ともにだ・・・と実感した時間でした。
様々なところにご縁があるのですね。
昨日の善光寺での2時間の講習会のあとの今日の特別コースの講座は気合いが空回りで準備が追いつかず‥。
肩にちから入ってしまっていました。「自分が何とかします」と。どうあろうと準備は大事ですね。
しなキャンもどんな方向になってもいいように準備しましょう。奥社まで、やはり行ってみた方がいいですね。
28日の中野リトミックの後は無謀でしょうか?
29日日曜は今月唯一フリーであるのですが。
その後は7月の海の日近辺の連休しかあきがないのです。
28日、よろしければ、行ってみませんか。
お天気とかもあるけれど、あの地域に行ってみませんか。
私、申し訳ないことに足首の具合が悪いので、麓でできることをしています。
29日は野沢温泉の公民館行事で私、1日空かなくて。
みなさんのご予定はいかがですか?
28日、私も大丈夫です。
よろしくお願いします。
ちょっと富井さんの予定聞いてみますね。
もし予定が合わないようでしたら、皆さんで熊に気をつけて行ってみますか?
よろしくお願いします!
昨夜、達之さんにお話したところ、最後まではご一緒できないかも知れないけれど途中まで一緒に行って下さるとのことでした。
(達之さんとは今、社会教育委員でご一緒させていただいているのですが、普段は民宿業を営なわれていて、山道、神社、星座などにとても詳しい方です。他にもいろいろな趣味があり、多趣、多才な方です。)
たか代さん、せっかくお話通してくださったのに、すみません。1週間後にしていただけないでしょうか?
友人の年一回のコンサートがあることをうっかり忘れていました。28日は長野にすぐ戻らなければなりません。
みなさん、7月5日のリトミックの後でもいいでしょうか。本当に申し訳ありません。
分かりました。
私は5日でも大丈夫です。
達之さんにはまた聞いてみますね。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いします!!