桜
yumi | member, yumi14 4月 2015
いつもより1週間早く満開です。そしてこの雨で散ってしまうでしょう。でも木島平はまだつぼみも固くて花の気配もありませんでした。
寒暖の差がいつになく大きいこのごろです。プランターにビオラやパンジーなんかを植えました。やっぱり花はきれいです。
忙しくてもできることはたくさんあると思います。「ああ大変」と思うと動きはばたばたしてしまうけれど、頭の中に時間軸を思い描いて一つ一つ丁寧に、と心がけるとできてしまう。短い桜の季節をめでながら、時間を自分の手の中に入れたいものだと思うこのごろです。
読書もいつになく、すすんでいます。
実は私も先週、三色のパンジーを植えました。
最初、玄関に置いていたのですが、あまりの寒さでかわいそうになり家の中に置くことにしました。
花に随分癒されているこの頃です。
日曜日のリトミックも本当にお世話になりました。
私自身の自分勝手さの反省は絶えず、どっぷりとしてしまうのですが、その中でも、あさひくんが、COW のカードを見つけようとしたとき、「か」だから「K」・・・とか言っていた姿や、あおいちゃんが、名前カードを作る時、「全部母音なんだよ」と教えてくれたことが頭の中でぐるぐるし、ああ、じゃあ、次回はアルファベット発音エクササイズしたいなあ。と思い、通勤の車で
”A says A A Apple”,”B says B B Bear”, とZまでやってみています。とりあえずできるようになりたくて。通勤時間が長くてよかったです。
我が家の話でもご心配をおかけしてごめんなさい。
じいちゃんの検査が終わり、今はがんの心配をしなくて大丈夫ということが分かりました。
じーちゃん、今までは、「おら、耳も聞こえないし、目も見えないから、わけしょ(若い者)、一緒に病院に行ってくれ」と言っていたのですが、今週は「わけしょ忙しくて、一緒に病院に来れないけれど、おら、耳も聞こえないし、目も見えないから、先生(お医者さん)、おらに分かるように、よーぐ(よーく)教えてくれ。」に変わりました。
ばーちゃんは、3週間寝たきりなので、今後どのくらい体力が回復するかなあ・・・。と心配していたのですが、じーちゃんの姿を見ながら、私、もう一回、ばーちゃんと頑張ってみようと思いました。まずは、家の中の写真をいろいろ撮ったり、
階段の幅、段差などを数値にしてまとめています。ばーちゃんがどんな風に家で過ごしたかまとめて、その目標をもとに病院でのリハビリをお願いしようと思っています。ケアマネージャーさんもいろいろなアドバイスをくれます。とりあえず、やってみます。
大変なときに冷静になることは本当に難しいことなんだけれど、そうしなくちゃいけないのだと、おもいます。
土曜、ダルクローズの研究会
日曜、ヴォカピープルのコンサート
月曜、呼吸法
と東京でじっくり時間過ごしてきました。そして今週からまた頑張ります。
うちの教室にきていて、4月から飯山小の1年生になったはるくんときょうちゃんの双子ですが、はるくんの担任が真島朋子先生だというので、びっくり!家庭訪問ではるくんの表現の豊かさの話になり、そこからリトミックの話が出て大盛り上がりしたそうです。また真島先生にもお会いできそうです。
木島平から豊井小に移動した高木先生も、仕事復帰した教室の子のママと同じ学校だったり、で点だったものが線になってきました。ご縁をいただいた田中先生のおかげです。リトミックを先生のいく所で紹介いただいたおかげです。
信州大学の音楽科の学生への講義も7月に持たせていただくことになり、日々心から感謝です。
みなさんも、介護と仕事、家庭のことで疲れきっている日々でしょうが、一粒の喜びはきっとたくさんあると思います。私もとりあえずできることやってみます。
本当に・・・今までいただいて来たご縁。本当にありがとうございます。おかげさまで、たいへんな時も、もうちょっとだけやってみるか。とエネルギーをいただいています。
家族のことで、なんだかずっと緊張していたので、私、頭おかしくなったなあ・・・と思って、少しペースダウンしています。
でも、今、こういう状況だからできることもちょっとだけ見えてきたような気がします。
リハビリの先生に車いすに乗せてもらって、ちょっとだけ外の空気を吸わせてもらったばあちゃん、「おれ、生き返ったのかな、と思うくらいうれしかったんだ。」と言ったのが心に止まりました。
職場の入居者からもいろんな声があって、事務所の外にガーデンセットを作ってみました。私が一番くつろいでいますが。
ささやかなことにこんなにも嬉しかったり、癒されたりのこの頃です。
そうでした。すみません。
私、以前のブログにしなきゃんまでのスケジュールをまとめたまま、失礼していました。
そろそろミーティングを・・・と思うのですが、先生方、みなさま、ご都合のほどは、いかがでしょうか。
遅ればせながら、本当に失礼していて、ごめんなさい。
ご無沙汰しています。
久しぶりに加わらせていただきます。
皆さんのメッセージからは,悩みつつも「本当にこれでいいのか」「もうひとつできることはないか」と考え歩まれていることが伝わってきました。
私は,北御牧に赴任して三年目を迎えました。
3月までは,教育に対する理念を全て捨てていました。何度も何度も逃避することばかり考えて過ごしました。それまでの私を知っている人にはどうしても会うことができませんでした。
それは,「どうしてそんな生き方しているんですか?」と問われても応える術が見つからなかったからではないかと振り返っています。
そんな中でも,北島さんをはじめ,皆さんには本当に助けていただきました。おかげさまで,やっと苦しみの淵から抜け出すことができた気がしています。
年度が替わって変わったこと
①朝,嘔吐しなくなった。
②睡眠導入剤も使わなくなった。
③精神安定剤も服用しなくなった。
④読書をしたくてたまらなくなって,読みたい本を積み上げ始 めた。
⑤かつてとった子どもたちのビデオを見返したくなった。
年度が替わっても変わらないこと
①たばこが一日2箱になったまま
②夜は酒を飲まないでは居られない
何より,一番嬉しかったのは,信念やこだわりを潰されても,罵倒されて「考えない人」になっても,生きていたことです。
今年は動きます。二年間を糧にして皆さんと考えて見たいことが沸々と生まれてきています。
よろしくお願いします。
おかえりなさい!!!