清水さんと
yumi | member, yumi9 8月 2016
清水さんとあってきました。(先生と呼ばないでとおっしゃいましたので)飛行機のクラブをつくっていますが、思いがいろいろな方面に及んでいらっしゃる事、伝わってきました。ちょっとお邪魔のはずが、5時間もの滞在になりました。学ぶ事はとてもおおく、何より飛行機とばしたい と思います。8月20、21日までにできる事を考えてみたいです。たくさんあるはずです。紙と上手く付き合うこと、指先の使い方、道具の使い方、‥突き詰めていけばきりがありません。話を良く聴く、見本を良く見る、わからない事をしっかり聴く、そういう事ができないと仕上がらない。当たり前の事をできるかどうかです。
由美先生、大変お忙しい中、5時間もお話ししてきて下さったのですね。
本当にお疲れ様です。
ありがとうございます。
紙飛行機、やはりすごく奥が深いのですね。
当たり前の事をできるかどうか・・・ドキ!
またお話しお聴きかせ下さい。
よろしくお願いいたします。
どうか当日はお天気になりますように!
由美先生、遠いところまで、本当にありがとうございました。
紙ひこうき、どっぷりとはまり込んでやってみたいなあ。という気持ちでいます。
折り紙、切ってみます。乾燥剤はお菓子の箱にたくさんあるんで、集めてみます。
やっぱり雨が心配です。県北部も夏の湿気は尋常でないし・・・。市川の体育館、どうでしょうか。
清水さん、由美先生、職人さんのお話し興味深く、私もやってみたいなあ。と思いました。西澤印刷さんも、もうちょっと頑張ってみます。と細かい作業をして、型紙づくりに挑戦してくださって。きっと、どこかで納得がいっていないのでしょう。
出来ること、みてみます。
p.s.
初心の会のレポート、彩の実習での患者さんとの関わりを倫理に気を付けて書いてみたのですが、彩から全面的に却下されました。考えてみれば、当然のことでした。反省して、昼休みに一から書きます。