ばかみたっていいじゃない。と思えたら、楽になりました。
tae | member, tae12 8月 2017
初心の会では本当にお世話になり、ありがとうございました。
帰りの車中、ひとりになって、川田先生とご参加された先生方のやりとりを思いながら、自分を振り返り、涙が出たり、腹をくくったりすることが出来ました。
こどもたちに無償の愛を注いでくださる先生方のお話。たいへんなご苦労のなか、自分の損得なんか考えなく、それどころか、自分を犠牲にしてまで、こどもたちのことを大切に一番に考えてくださる。そして、そんな先生方の愛が生き生きと成長したこどもたちの姿として実証されている。そんなお姿にふれ、私は、ちっぽけな自分がネックになっていることと向き合うことが出来ました。こんなちっぽけな自分をこの場でさらけ出して申し訳ないです。
うちのばあちゃんの介護が始まってもうすぐ3年になります。ばあちゃんの状態は当初よりずっと良くなって、自分で出来ることもたくさん増えました。畑の土の上にどっかりと座って、その周りの草取りもしてくれます。ただ、私の中で介護の疲れが出て来てしまい、ばあちゃんの存在を大変に思う時があります。ばあちゃんが、一番介護をしてくれるじいちゃんの悪口や、嫁の私の愚痴を人に言っているのを耳にすると、こんなに一生懸命やっているのに、なんてことだろう。とばあちゃんを悪く思ったり、自分を正当化する一方で、そんな風に思う自分が情けなくて、嫌だと思いました。
昨日のお話しをお聞きしながら、自分を振り返ったとき、ああ、そうかあ、私、周りの全ての人に生かされていることを忘れて思い上っていたんだ。そんな自分が嫌いなんだなあ。と気が付きました。帰りの車の中で、さんざん涙を流した後、自分が自分らしくいるために、ばかをみることがあったっていいじゃない。と、やっと思えました。そうしたら、すーっと肩の力が抜けました。
川田先生から教えていただいた、Hope against hope. 道をそれそうなとき、しっかりと胸に刻んでいたいと思います。
昨日、丸田理乃さんのお話をお聞きしながら、未来は明るいなあ。と思いました。自分の人生なんだもの。選んで生きているのは自分なんだもの。
川田先生のお身体のこと、気がかりです。
こどもたちにも会いたいなあ。と言ってくださいました。
お身体の具合、気になります。
私、穴があったら入りたい気持ちでいます。
なんてことを書いたんだろう。
今朝、ばあちゃんが、嬉しそうにベッドで体操をしていました。腕がこんなに上がるようになったよ。前はこのくらいだったのに。・・・と。
その様子を見ていて、単純にうれしい。と思っている自分に気が付きました。
ああ、そうかあ。先生方はこどもたちの喜びが、そのままご自身の喜びなんだ。と思いました。悲しみも苦しみもそのまま受け止めていらっしゃる。
私、自分が恥ずかしいです。
祈ること、学ぶことからかけ離れた生活をしていました。
また、ここから始めたいと思います。
学ばせてください。
確かに初心の会から帰ってくると、様々なこと思います。いろんな気持ちのずれも感じます。学校という場にいない自分に問う事もたくさんあります。
お盆の時期、手を合わせて静かに振り返ることができたら、と思っています。
川田先生のお姿に触れさせていただくと、ふぅ~と肩の力が抜け、もの凄く温かな気持ちになれます。
それまでいろいろと悩んでいたことも、なんだかたいした事ではないような気になり・・・
もっと素直にならないと、と、思いました。
帰る時、川田先生にもの凄く力強く気持ちのこもった握手をしていただきました。しかも子どもたちの分もと言って2回も!
本当に本当にありがとうございます。
貴也にも、中野さんにも、その握手を届けたいと思います。
本当ですね。川田先生に握手していただいた感覚が今もずっと残っています。お力をいただきました。
しなのキャンパスも、初心の会も、そこに触れると、どうしても自分の中に隠しておきたかった部分が表に出てきます。右往左往してばかりでなく、そんなことも、心をしずめて、ただみつめる時間を持ちたいと思います。
朝晩、ほんのわずかな時間、目をつむってじっとして。ああ、こういう時間が大事なんだなあ。と実感しています。