昨日はありがとうございました
tae | 未分類18 10月 2021
昨日は、一日、良い時間をいただき、ありがとうございました。
ドラムや楽器の音や、こどもたちの姿、由美先生、塩津先生、中川さん、たかよさんのお姿に身体の中から癒されるのを感じました。こどもたちの集中力ってすごいですね。午前中のクラスでの、けいちゃん、かのちゃんの距離感も素敵だなあと思いました。大人の皆さま方がマルチタスクを同時にこなしているのもすごいと思いました。中川さんの自然体なこと、素敵だなあと思いました。
そんな中、私、好き勝手言ってしまって、穴があったら入りたい思いです。今日は、反省して、回収作業をしています。関係づくりが難しいなあ。と感じているIさんの上司に早速℡しました。「仕事に関して、人を責めるとかじゃなくて、実際に起こっている事象でやっているつもりだったけど、きっと、私の中で、Iさんを責める気持ちがあって、それがいけなかったんだと思う。私、自分でも気をつけていくつもりだけど、何かあったら教えてくださいね。きっとIさんも私もお互いに直にやり取りだと辛いから、Tさん、間に入ってね」・・・結局Tさんに助けを求めた形になりました。Tさんは「俺もさあ、上席も分かっているからさあ。米持さん、のびのび仕事していいよ」とのことでした。
職員に対して暴言を吐いたり、決まり事の守れないOさんについて、娘さんと話しをしました。「きっと、Oさんのたまったストレスを少しでも軽減できる方向があればよいと思って℡しました」と。
今、やり始めてみて、まだまだきれいごとばかり並べています。 なにが良いのか、悪いのか、右往左往です。自分ひとりでは何も解決できないことも感じています。いろんな人の力をかりながら。抱え込まず。自分の力量はちょこっとだから。
毎晩、夜空のもと、風呂上りの牛乳が美味しいです。星空の夜は、大きな宇宙にポツンとちっぽけな自分がいます。
吐き出してから動けることもあるんですね。
中川さんも、色々溜め込んでいたことがあって、誘ってもらって本当にありがとうとラインがきました。
吐き出すことが大事なんです。悪口かもしれないことでも、受け止めてくれる場所なら、それは増幅はしないでしょ?塩津先生は、指示がどんどん少なくなっていくって、いいなあとおっしゃっていました。
知らないうちに、周りの音を意識しながら変わっていける。そういう場にいることが大事なんですね。
世話を焼かなくても、何もしてないように見えても、そこにいることで何かを感じることができる、そういう時、場所をこれからも提供したいと思っています。
そして皆さんからのお祝い、心より感謝しています。
昨夜は十三夜の月を眺めながら、気温下がってきたことを実感しました。風邪引かないでね!
吐き出せる環境にあるって本当に幸せなことです。
ほっとします。ありがたいです。
昨夜、じいちゃんがショートステイ先で転んで頭を打ってしまいました。熱もあって、受診したところ、打ったところじゃない反対側で脳内出血が見つかり、今日、これから手術してもらいます。
ばあちゃんのこともあるので、これからどうすればよいかなあ。介護保険を利用してのショートステイには制限もあり、医療保険とどう組み合わせて利用するのか、等々、ケアマネさんのお力をお借りしています。
制度を利用しよう。私の抱えられる量を知ろう。と思います。
介護認定の見直しも含め、ちょっと先のこと考えて行くときですね。決定権を息子、娘たちに委ねることも大事かと。たえさんは自身のご両親のこともあるので、できないことはできないと言う良い機会です。
日曜日はお世話になりました。
リトミックに行かせていただくと、いつも気持ちが前向きになり明るくなれます。
ありがとうございます。
それにしても、お父様無事に手術終えられましたか。
くれぐれもお大事にしてください。
いろいろありますね。
ひとごとではないです。我が家もいろいろな人のお世話にならないとやっていけない状況になってきました。
ありがとうございます。
じーちゃん、頭に1円玉くらいの穴を開けて血を出して、そこにお水を入れてもらいました。圧迫されていた脳が、うまいこと、水の中でぷかぷかリラックスできると良いなあ。と思います。
先生からは「認知症は治らないよ!」と。
いつか、そんな魔法の手術が出来たらすごいですね。と笑っていました。じーちゃん、彩の病棟にいます。彩にとってストレスかなあ。と思ったのですが、彩、帰って来てはじーちゃんのモノマネをして、なんだか楽しそうです。ばーちゃんも、ショートステイ延長。こちらは、なかなか手ごわく、納得していないので、実娘さんの力を借りています。いっぱい、実娘に頼ろうと思います。
はあ。生き方を考えます。少しでも、気持ちよく・・・と思います。