日曜日
yumi | 未分類28 11月 2011
小学生リトミックは坂本先生、山下先生と愉快な仲間たちにお任せして6時間研修へ。
今回受講者は3名のみ。しかもいつも影に隠れて表立ってなかなかやらないメンバー。チャンス到来!ピアノ即興や指導案の作りかた、こどもをみる事の意味を、一人一人に時間をかけてやれたように思う。
終わってしまえば、もう6時間たった?あっというまだねえ と言う感じ。月例会では、なかなか踏み込めないところまで3人だからやり通せた気がしている。
しかし帰宅後さすがに眠気が襲う。眠り込んでしまわぬ前に父のブログ書きの手伝い。たくさんのことを忘れる父は、そばにいる人が、「どうだっけ?」「次はどうする?」と聞くとゆっくり思いだしていく。そういう積み重ねが大切なのだと思うと、できるだけ時間を作ろうと思う。
またそばで、書いている内容を読みながら思わず笑い出すと、さらに調子が上がる様子。父はなんと言っても、母に読んでほしいらしい。
よかったら読んでください。コメントもどんどん書いてくださると喜びます。飄々
由美先生、おつかれさまでした。
昨日の柳原リトミック、いろいろな映像がフラッシュしています。「ねこ踏んじゃった」の表現のとき、「いっぱい、いろいろ考えたい!」と言ってやっていた女子のグループ。ドレミファソの音階で、隣同士の音(ドとレ・・とか)を先生が弾かれたとき、気持が悪い感じがする・・・と何だか身体をひねって言っていたTくん。先生方が寄り添われる様子。
そうだ、英語っていうことに変に囚われて苦しいんだ。先生方がされていることを少しでも真似してトライしてみよう。と思い、家で歩いてみました。なかなかうまくいきません。それでも、トライアル&エラーです。
リトミックに行かせていただくと・・・今の自分はこれでいいのかなあ・・・?と立ち返る時間をいただきます。
昨日の柳原リトミックお世話になりました。
ありがとうございます。
そして多恵さんお疲れさまでした。
SちゃんとRちゃん受付にくるなり「今日英語やる?」
と聴いてきたので、「うん、英語やるよ。」と言うと、
「やった!」とニコニコ笑顔でお部屋に入って行きました。
英語とっても楽しそうでした。
私も、とっ~ても楽しかったです。
ツイストやみつきになりそうでこわいです・・・・
坂本先生のリトミック、あっというまに時間が過ぎ、もっとやりたいなーと思いました。
特に、2人組になり前の人に後ろの人が違う速度(歩きかた)でたどり着くというのが出来そうで出来なくて・・・・
いろいろなパターンでもっとやってみたいと思いました。
さらに全然出来なかったのが、手をたたきながら歩くという動作で、手をたたくのをやめると同時に足が止まってしまったり、歩くのをやめると手までたたくのをやめてしまったりして、同時にふたつのことをするのが苦手なんだとつくづく感じました。
リトミックの後の反省会の時、一生懸命子どもたちの感想を読みながら「今度はこうしてみよう」と語られている坂本先生のお姿、今回のことを踏まえて「次回はこうしてみようかな」と案を練っている山下先生のお姿に感動し、パワーをいただいてきました。
ありがとうございます。
今日は栗ケ丘幼稚園のリトミックに行かせていただきました。由美先生と私の二人だけでびっくり!多恵さんがリトミックの英語の時のどきどき感 ほんとによくわかりました。
結局自分が楽しくなってしまって、今考えるとあの子どんな動きしてたのかなあ あの時こうすればよかった そんなことばかりです。
いつも山下先生や坂本先生にお任せでひとごとだった
今日やってみたことで見えなかったこと、いろいろです。
今保育園は二つの派閥ができてしまって、それぞれのところでいない人の悪口 そうすることで仲間意識を強めたがる
「美加さんが怒らないから、結局私が怒らなくちゃならない。」とか「どっちの味方なの?」みたいなこと言われる
どっちの味方でもないし、怒らなくても気持ちは伝わるんだよ そう言う先生を受け入れられない 毎日苦しい
でもそう言ってくる先生に限って関わりが多かったり、逃げられない 避けようとすればするほど
お母さん同士のなかでもそんなことばかり
きっと神様が逃げないで向き合いなさいって言ってるんだと思います。
今日リトミックやって、由美先生や園長先生とお話しながらそうなることに意味があるんだなあって思いました。
今日はいい機会を与えていただいてありがとうございました、由美先生お疲れ様でした。
こちらこそ。ありがとうございました。濃い濃い一週間がひとまず今日でおわりました。
明日の午前中は一息、と言うか休息です。