木島平小6年1組でリトミックやらせていただきました。しあわせの一言です。
丸くて優しくて、ここにいると手足の先までしあわせになります。だから余計伝えたいこと、学んでほしいことがあれこれわいてくる。
きっと子どもたちも何かを受け取って違う形で表現してくるだろうっていう確信。ありがとうございます。もっともっと勉強させてください。
暑い中,そして忙しい中,指導していただいて感謝です。 なかなか,自分の学級の至らないところを人に指導してもらうことは「自分の至らなさ」を表しているようで,なんなんですが, そこをみてもらうところから教師は研修が始まるのだと感じました。 「できた」「できない」という結果と「できたい」と願う子の経緯と「できないや」と挫折する子の経緯 実はこんな単線の道で人は生きていないのかもしれないし,生きているのかもしれない。 「やってみるか」と動き出す瞬間を見つめ直してみようか。
You must be logged in to post a comment.
暑い中,そして忙しい中,指導していただいて感謝です。
なかなか,自分の学級の至らないところを人に指導してもらうことは「自分の至らなさ」を表しているようで,なんなんですが,
そこをみてもらうところから教師は研修が始まるのだと感じました。
「できた」「できない」という結果と「できたい」と願う子の経緯と「できないや」と挫折する子の経緯
実はこんな単線の道で人は生きていないのかもしれないし,生きているのかもしれない。
「やってみるか」と動き出す瞬間を見つめ直してみようか。