落ちこぼれ

kazu | 未分類
22 6月 2016

落ちこぼれ  和菓子の名につけたいようなやさしさ
落ちこぼれ  いまや自嘲や出来そこないの謂い
落ちこぼれないための  ばかばかしくも切ない修業
落ちこぼれにこそ  魅力も風合いも薫るのに
落ちこぼれの実  いっぱい包容できるのが豊かな大地
それならおまえが落ちこぼれろ  はい 女としてはとっくに落ちこぼれ
落ちこぼれずに旨げに成って むざむざ食われてなるものか
落ちこぼれ  結果ではなく
落ちこぼれ  華々しい意志であれ
           茨木のり子詩集より

何ともいい詩だなあ・・・この間,やっと手に入れた詩集
今,私は人を信じることの意味を問うている。

4 Comments

  1. yumi より:

    ええと
     
    「あの人は世に出た」
    と羨ましそうに言う
    その道でいっぱしになり
    有名になり
    お金もばかすかはいることを指すらしい
    私はこの言いかたが気に入らない
    不正確ではなかろうか
    フギャア!と一声泣いたとき
    人はみな この世にでたと思うのだ

    茨木のりこ詩集「落ちこぼれ」より

    私もこの詩集よくみます。たくさん目に留まる詩がありますね。
    諏訪の中州小で音楽の先生のお一人が、自分のお子さんの事相談してきたのです。その先生が、ご自身の息子さんをどう見たらわからないとおっしゃって。
    多分自閉傾向があり、幼稚園でもみんなのようにまねができない。家で練習しても、すぐ投げ出してしまう。教師としてのわたしなら、クラスの子に、できるところまででいいよ、とか、無理しないで、といえるけれど、息子には欲がでてしまって、できるようにさせたくなってしまって。と。

    息子さんとまっすぐ向き合って観察してみてください。
    なんで、投げ出すんだろうって。お母さんの気持ちのイラッとしたところ多分感じ取っているんですよ。今日はここまで、でいいじゃないですか。ほかのおこさんとくらべるんじゃなくて、昨日の息子さんと今日の息子さんの様子を比べて下さい。面白いところ、すごいところたくさんあるでしょ?

    私がそういうと、さらに「姉の方はなんでも器用にやるんですけど‥」ほら、器用にやる子がいいっておもっているお母さんのことがばれちゃってる。息子さんが教えてくれていることたくさんあるのに、学ぶ事たくさんあるのに見てあげなかったらもったいないですよ。

    私の教室の子たちが教えてくれることがたくさんで、いつもめげているおかげで、わたしもたくさん学ぶことができます。人はみんな一緒なのに、いつのまにか序列をつけて、人によって態度を変えて、それが当たり前になっている。子どもたちはそんな大人の弱さずるさを容赦なく見透かしてくる。そんな気がします。

  2. tae より:

    しなのキャンパスのミーティング、ありがとうございました。ご馳走にもなりっぱなしで、本当にお世話になりました。

    皆さんの中に身を置かせていただきながら、こんなに素敵な方たちがいらっしゃるんだなあ。といまさらながら、改めて思いました。

    帰り道、一人になっていろいろな事が浮かんできました。私、自分の責任みたいなものを勝手にイメージして縛られて生きているんだなあ。と思いました。たとえば、仲間とうまくやりたいと思ったり、家族にも幸せに暮らしてほしいと思うけれど、それは、「私のイメージする幸せの形」であって、「本当に本人が望んでいることとは必ずしも一致しないんだなあ」ということをまた改めて思いました。人には「無理しないで!もっと楽になって!」なんて言うのに、自分がギューギューでした。私も、もっと楽に。もっと楽に。

  3. yumi より:

    自然体って以外とむずかしい。自分が自分でいる事だから。

  4. TAKA より:

    よかったー!
    無事入れました。
    実は勝手に?Windows10に変わってしまって・・・
    焦りまくりました。

    先日のしなキャンのミーティング、大変お世話になりありがとうございました。
    今年も、野小の子どもたちが何名か参加させていただくことになりそうです。

    いろいろとお世話になります。
    どうぞよろしくお願いいたします。

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.