こんな時だから

yumi | 未分類
2 3月 2020

自分はどうしようと思いますか?全部中止の流れを仕方ないと思いますか?いろいろな意見のある中で、私は自分なりに行動しようと思っています。

たかよさん、会計をありがとうございました。

4 Comments

  1. tae より:

    職場でも、ちょくちょく担当者で集まって、ひとつひとつ共通の理解でいこうと話しをしています。が、現実はいろいろな方面からの指導、情報過多に右往左往しているところです。

    あれもだめ、これもだめが多くなりすぎて、身動きが取れなくなってきています。なんとか、ほんの少しでも、こうすればどうかな?と・・・。こうしてみようかな?と思いをめぐらせています。

    ハートネット吉田でも不要不急な面会は謝絶ですが、入居者にとってご家族の面会は元気の源、どんな時も不可欠なものだと考えています。「どこに行ってもマスク売っていなくて。マスクないと母に逢えないですよね」と仰る娘さんには、私の在庫マスクを差し上げる。体調良好、熱もなく、消毒もしっかりして頂ければ面会できる。私やスタッフはお掃除も頑張る。そんな段取りをひたすらしたり、抜け落ちていることを発見したり、の、この頃のです。でも、正直な気持ち、命にかかわることだから、不安いっぱいです。

  2. yumi より:

    責任を問われるから踏み出せない、そういうことはたくさんありますよね。一番弱いところをしっかり見てくれていない。私も本部からレッスン中止の通達がきていますがレッスンしています。都会と違って皆車で来ているし、学校もインフルエンザですら例年のように流行っていなくて、長野から外に出ていない子どもたちが今学校に行かずどこにも行かず1ヶ月もどうするんだろうと思っています。
    所属する団体の一員として不適切なことをしています。
    でも沙央里たちは朝から子どもたちを抱えているし、なんだかおかしいことばかり。決まりに従わない人は後で色々言われるかもしれないことを承知で世の中に逆行して14日まではレッスンします。

  3. tae より:

    お疲れ様です!!
    元気を頂いています。ささやかながら、私も自分のやれることをやってみます。
    入居者が「新聞やテレビでコロナのことを見ていると息詰まっちゃって。」と、事務所にお茶のみに来ます。
    「私たち年寄りがこんなに息苦しいんだから、こどもたちはどう過ごしているんだろう。」と話しながら、光に透ける折り紙で窓の飾りを折ってくださっています。きれいなもの作っていると気持ちがほっと休まるんだそうです。
    昨日はひなまつり。お昼は厨房さん手作りのご馳走と桜餅でお祝いしました。
    私もところどころで、ほっとできる時間を作りながら自分がやるべきことをボチボチとやってみたいと思います。

  4. TAKA より:

    パソコン買い替え、新しいパソコンを使いこなすのに時間がかかり、会計報告もとんちんかんで失礼いたしました。
    (どうも最初の会計報告、由美先生に送られてなかったようで…すみません。)

    うちの病院も日に日に大変になってきてます。
    前回の教訓をいかし、マスク、グローブは事前に準備しておいたので何とかなってますが、この騒ぎがいつまで続くのか分からないので無駄遣いをしないように気を付けています。
    そして歯科医院ほどリスクの高い病院はないのかもと思い自分がかからないように、そして広めないように、いつになく自分の健康管理には気を付けています。

    ところで、うちの病院の受付の方が、旦那さんの転勤で急きょ静岡に引っ越すことになりました。

    来週から大忙しです。

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.