エコキュート入れ替え

yumi | 未分類
22 11月 2020

エコキュートが壊れるということの恐ろしさ、体験しました。多恵さんがボイラー壊れた時の大変さを書いてくれましたが、今更ながらほんの少しだけ共有した気分です。自分が限られた時間の中でいろいろ判断しなくてはいけない状況下におかれて、何を優先させていくかをたえず考えさせられた数日間でした。電話対応してくださる人の話し方、修理の人もしっかり観察できました。いきなり家に入り込まれる状況で、毎日の片付けの必要性も嫌という程味わいましたし‥。どんな家の中でも、冷静に修理だけに徹していてすごいなあとも。

一つだけいいことは、年末大掃除が少し楽になったこと。そう、レンジ周り、フードも含めて必死で磨きましたから。

3 Comments

  1. TAKA より:

    我が家のボイラーが壊れた時、夫がお風呂に入れなくて困り、営業時間外なのに電話をしたらすぐ対応してくださり本当に助かったことを思い出しました。
    ありがたかったです。その方とはずーと繋がってます。

    ところで年末の大掃除ですが、毎年寒くて全然できないというか、やる気にならないため、今年は初秋に大掃除をしました。
    けっこうはかどったので、来年も早めにやろうかな?

    • yumi より:

      そうなのよね。年末になぜ大掃除をとっておく?この連休もステイホームな感じで、チャンスですよね。お掃除道具見るのも楽しく、年間分散でいろいろやればいいのだなあと思っています。教室の片付けは思うだけで、なかなかだけど。

  2. tae より:

    寒い時期にお湯が使えないのはつらいです。
    風邪ひかないでくださいね!!

    うちの職場では、寒い時期にちょくちょくボイラーが壊れたり、暑い時期にクーラーが壊れたり・・・なかなかうまくいかないなあ。と思います。都度、もくもくと修理してくださる業者さんが、「こういう時はこうしてみて!」なんてアドバイスくれます。ちょっとずつ応急処置を教わってありがたいです。

    話は変わり・・・
    この前、うちの段々の田んぼの上の方に上がってみたら、田おこししたみたいに、田んぼがおこされているんです。イノシシの仕業です。のり面まで穴が掘られていて、そのせいで山から引いている水が落ちてこないんです。他の家の田んぼも同様。去年暖冬だったので、イノシシが越冬出来てしまったんです。(普段は雪が多いので、うりぼうは冬を越せずに死んでしまうんだそうです)猟友会所属のりょうたの母曰く「みんな知らないけどね、七ケ巻で、10月からクマ3頭、イノシシ5頭、タヌキやムジナは数えきれないくらい罠やオリにかかっているんだよ!」
    野生の動物を脅かすための電気柵・・・
    でも、近い将来、その電気柵に囲われた一部の場所で七ケ巻の人間がひっそりと暮らしていかなければならない日が来るんじゃないかなあ。そんな気がしています。

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.