オンライン面会
tae | 未分類30 3月 2022
コロナで入居者の外出・面会が制限される中、オンライン面会いかがですか?ズームやラインのビデオ通話でお会い出来ますよ!とご紹介し続け早2年も経つのだなあ。
今日も、東京の娘さんご夫妻とお父さんのオンライン面会がありました。頑固父さんで、普段の苦虫を嚙み潰したようなお顔はみるみる優しいお父さんのお顔に変わりました。めいっぱい、我慢してるんだなあ。いっぱい悲しい思いしてるんだなあ。
私が横にいるから、とてもお邪魔なのですが、おかげ様で親子の愛が溢れる時間を共に過ごさせていただきました。
最後に、ラインの画像をパシャっと写真にしました。
泣いているような、笑っているような、困っているようなお父さんのお顔。右上に小さく優しく微笑んでいる娘さん夫婦のお顔。近くで様子を見せて頂いている私はどんな顔しているのかな。
人と話すことが大事ですね。親しい人とも、やな奴と思う人とも、話せるのが「大人」なのだそうです。だから大人になれない社会人が多いのですね。
オンラインでも顔が見れるのは幸せです。一度やってみるだけで世界広がりますからね。一人は寂しいです。
ああ・・・タイムリーです。
職場で、社長のメッセージをある人にお伝えしたところ、話も半分しか出来ないまま、気分を害され・・・そのまま1週間。きちんとお仕事される方だったのですが、とんでもなく投げやりな態度です。
ご自身が会社に貢献してきたことを認めてもらえないと思ったり、ご自身が会社にとってどんなに必要な人か信じられなくなっているのかもしれません。
謝るべきところは謝り、何とか和解できたらなあ。と思って、極力普通に話しかけていますが、難しいです。
時間もかかるし、ご自身が自分で納得いくまで嫌な気持ちを爆発させたり、思いっきり悪口言ったり、落ち込んだりしながら少しずつ落ち着いていくのかなあ。
自分を鏡に映し出しているようなAさんのお姿・・・
不思議と怒りでもなく、悲しさでもなく、ただ、ひたすら学ばせてもらっています。
こんな世の中だからこそ、人と人が会ってお話することの大切さを実感してます。
とはいえ、私自身苦手な人との会話、できれば避けたいと思ってしまいます。
大人になれないなぁー。
オンライン会話、我が家でもやってます。
母は、ここにいない貴也や美幸の姿がどうしてみれるのか、いつも不思議がってます!
でもニコニコしていてうれしそうです!
人とお話しすると元気や力をいただくことがたくさんあることを感じています。
その反面、緊張したり嫌な思いをすることもあるけれど、どうやっても人とのかかわりの中で生かされているのを感じています。
〇さんとのこと。〇さんが職員さんに、何せ、手あたり次第当たり散らしていること・・・〇さん、1週間まるまる続くこんな行動が何か私には不可解で・・もし、何か病気を抱えていたり、何か事故が起こるといけないので、部長や社長に状況を説明し・・・「〇さん、いつものように、爆発するだけ爆発して、気が済んだら鎮火するのかな。」と若いヘルパーさんに話したら、「その爆発の被害に対してどう対処したら良いの?」と。きっと〇さんの長年抱えていた嫌な事が爆発しています。
やっぱり、話していくよりほかに解決できない気がしています。
4月にずれ込んだ21年度最後の月例会。会員の人と話すことは確かに大事だけれど、リトミックの動く楽しさは忘れてはいけないな、と実感。話し出すと話がみんな長い。それだけ溜まっていることも大きいのかもしれないけれど、動いてなんぼは譲れない気がします。
私が受け持ったリズムのクラスは、とにかく動きました。でも1時間30分の中で1時間以上話していたクラスがあったのは残念でした。話しは短く端的に、それを自ら気をつけたいと他の人の受け持つクラス見て思いました。
一緒に動くことが伴っているといいのにと思いました。
過度の暴言、ヒステリーは病気も疑った方がいいですね。
対応するのも生身の人間ですから、冷静になんてなれませんよね。鎮火しないなら早めに認知症か精神科受診かな。新しい住人ですか?
手に負えないものについてははっきり手に負えないとみんなで言い合うことも大事。そんな中で、でもね、という面がもし出で来ればチャンスあり。でもね、を無理して見つけようとしないことも大事です。自分の感情に正直になって、それが何の原因なのか自己分析できれば、また少し違ってくる。私はそうしています。
我慢は絶対良くないです。いつも自分に言い聞かせてます。
ありがとうございます。
そうだ、動いてなんぼ!私にとっても仕事の目的明確にあるので、それに向かって働くのみですね!
〇さんは、70歳女性、厨房職員です。もともと気性は激しいのですが、〇さんの長年の経験によるお仕事の部分は、ずっと尊敬してきました。コロナでの対応や、人員不足でスタッフみんなに負担がかかっていること。〇さんも人一倍しんどさを感じているのも理解するのですが・・・
私自身が自分の感情にすなおになると・・・
だからと言って、他人に対して暴言を吐いたり、ひどい態度をしてよいはずがない。職場という一つの空間の中でも、私たちはそれぞれ別々の個体であって、お互いに尊重される中で仕事してきたはず。
今朝、職場の仲間とも、〇さんには凛とした態度で接しよう。我慢せず、いろんな人の力をかりながらやっていこう。心無いメールが届いてもとっておこう、ということを確認しあいました。
「きっと本人も悪いと思いながら後に引けないで、次次に悪態ついちゃっているのかもしれない。」と私が言うと、「米持さん、今実際に起きていることを冷静に観察していきましょう。」と若い人にズバッと。頼りになります。
出来ることなら、〇さんの感情を乗り越えたい、丸く収まる方法がないかなあ。なんて思っている自分に気が付きます。でも、理想はあっても私には出来ない。だから、自分に出来ることをやるしかないんだなあ。と思い直しています。