残暑お見舞い申し上げます

yumi | 未分類
10 8月 2022

明日、初心の会は中川さんと川田先生のお宅に行ってきます。先生のパワーをいただいてきます!

昨日、カリタスの堀先生より「やまびこ」という学級だよりをまとめた本が届きました。図々しく2冊お願いしたので、野沢で1冊、長野で1冊回し読みということでお願いします。

今回たくさんのレポートを見ながら、皆感じていることは一緒で、それをどうしていくか迷いなやんでいるのかな、と思いました。昨日ちょうど何気に読み始めた、エミール・ジャック=ダルクローズの論文の最初に、その根幹があったように思えました。

『教育とは生徒の持っていない能力を創り出すものでは無い。生徒が自分の持っている能力そのものから最大の利益を得ることができるようにすることに、その意義がある。この困難な仕事に成功する教師は、生徒を創造的な努力へと刺激しながら、彼の行動と思想の自由をも同時に発展させるであろう。この目的の達成のために、教師は教授(instruction)と教育(education)の相違を理解させなければならない。教授は受け身であり、それは知識を蓄える手段である。教育は意志に作用して生命の諸機能を協調させる能動的な力である。(後略)』

この後も素晴らしい文が続きます。また機会を見てコピーしますね。リトミックが、ダルクローズという教育者があらゆる方面から考え抜かれた教育であることに私はまた力をもらいました。

新盆のたえさん、葛藤することも多いと思いますが、きっと救いもたくさんあります。肩の力抜いて、ぼーっとしてみてくださいね。たかよさんが物置の片づけを既に始めていることに敬意を表します。片付けがもう一件増えてしまった私は、どこから手をつけていいかわからずなのですが、介護申請をやっておいたおかげで、義父母の認定見直しを福祉士さんの方から電話で提案してくださいました。義母の方は病院と市と福祉士さんのリモート会議で進めてくださるとのこと。こちらから動かずとも、できることに救われました。早めに色々動いておくことは本当に大事ですね。さて、義父の買い物行ってきます。午後は久々高校生のあみちゃんとわかなちゃんがレッスンに来ます。

3 Comments

  1. tae より:

    えっ?高校生のあみちゃん!そうでしたかあ。もうそんなに。こどもさんたちが成長していくこと。眩しく感じます。
    彩と奈央ちゃんのレポートの話をしたとき、「奈央さんや翔さんや、他の6年生全員に憧れてた。全面的に憧れてた。自分でも6年生になったら、自然に奈央さんみたいなお姉さんになるんだって思ってたんだけど、自然になれるもんじゃないんだって分かった」と言っていました。

    明日は、素敵な時間をお過ごしくださいね!!

    由美先生、たかよさん、中川さん、皆さんのお姿を思うと本当に頭が下がる思いと同時に元気を頂きます。

    盆の間、彩や夫にうんと力を貸してもらおうと思います。

  2. tae より:

    追伸
    事務局の宮澤先生からのご連絡で、塩沢先生のレポート配信があったようです。(私確認できていないのですが・・・)
    郵送で川田先生にお送りするのが間に合わないので、宮澤先生が印刷物を川田先生にお届けくださるようです。

  3. TAKA より:

    あみちゃん、高校生になったのですね。
    奈央さんも先生ですか…
    なんだか月日を感じます。

    先ほど、多恵さんが「やまびこ」を届けて下さいました。
    早速お借りして読ませていただきます。
    ありがとうございます。

    由美先生と中川さん、明日、川田先生のところに行かれるのですね。
    私はリモートですが、お会いできること楽しみにしています。
    どうぞ、よろしくお願いします。

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.