野沢こども園
yumi | 未分類27 4月 2023
始まりました。子どもたち元気いっぱいでした。年少さんがずいぶん立派に感じました。背が伸びたと感じた年長さんは逆に、子どもっぽいなと笑。たえさんと豊田あたりですれ違いましたね。
火曜日に行った栗ヶ丘小の3年生の一クラス、すでに崩壊が始まっていました。クラスがえしたばかりで、2年生の実態を踏まえてのクラス替えだったとのことでしたが、5、6人男子の集団が、授業に向かえない状態。担任の先生もベテランの先生ですが、ああいう毎日はきついです。メンタルが壊れてしまわないか心配です。学校中が真剣にサポート体制とってほしいです。園で見知った顔の子たちの離脱は余計寂しい気がします。そのクラスだけ、園でのリトミックとほぼ同じ内容でしたが、それを楽しんでくれたことはせめての救いです。
ゲーム脳のという言葉がよぎりました。思考を拒絶する傾向にある何人かに対して、丁寧な対応していかないと本当に大変なことになってしまいます。コロナ禍の影響は色々なところに顕在し始めました。怖いです。
朝、由美先生とすれ違うと、テンションが上がって、「今日も始まるぞー」となります。
コロナ以来、いろんな考え方があることが分かったのですが、若い人でも、「いろいろ言われるのなら、自分で考えることやめる。言われたことだけやる。人と関わるのやめる」と公言する人がいて、どどどーっと寂しい気持ちになります。
子どもたちの元気いっぱいの姿。なにより幸せだなあ。と思います。
ご近所に住む子どもたち、「さなえさん」が大好きで、自分の家でもないのに、さなえさん家に上がり込んで遊んでいます。この前、さなえさんの家に行ったら、製作中(遊んだまんまとも言う)のプラレールがどーん!と。さなえさん、「ああ、そういえば、午後も遊びに来るって言うからそのまんまにしておいたんだった。きっとまた明日くるから、そのまんまにしておく」と。かなりの場所を占領されているにも関わらず、そんな風に言えるなんて。
合わせて、リトミックでの素敵な時間を思い起こしながら、こどもたちの居場所があるっていいなあ。としみじみと感じています。
子どもたちが安心できる場、笑える場があることは幸せだなぁー。
その笑顔を見ている大人も幸せになれ、リトミックもそんな場ですね。まあその陰には由美先生の多大なるご苦労があるわけですが…
大人もほっと出来る場が必要だなあとつくづく思います。一緒に働いている人から今朝、お休みしたいと連絡がありました。なんでも腰が痛いと思ったら吐き気とめまいに襲われ、救急車騒ぎになったと。今は落ち着いているようですが…
最近彼女が頑張り過ぎていて凄く心配してました。かなりのストレスがあったのではないかと思われます。
昨夜、彼女から連絡いただきました。
レントゲンも血液検査も問題なかったと!
やはり、ストレスと疲れが出たのでしょうか?
春は体調を崩しやすいので、くれぐれも由美先生、多恵さん、お気をつけてお過ごし下さい。
皆さま、よい連休を!
連休明けは野沢温泉小からスタートします。継続することと、新しく始まること、ワクワクします。
新しい先生がお二人いるようです。良い出会いになりますように。