お世話になりました。楽しい5回でした。変な子たちが余計変になりました。
勝手にはじめて、勝手に盛り上がって、私はそこからたくさん学びました。ありがとうございます。
全く ぐちゃぐちゃにするの…好きですよね
あのあとも興奮しっぱなしの子どもたちに宇津救命丸でも飲ませなくちゃという感じでした。 桜和さんなどは,昇降口で大きな声で「あーあ,よかった。2学期もクラブ続くよ。学級でもできるよ。こんなうれしいことないよ」と大声で職員室まで聞こえる声でやられちゃうもんだから,周りの先生からは???がとびまくり…。
クラブが終わってほっとしている子どもたちがいる中で,まだ永遠に続くかのように興奮している子どもたちを見ると,この相関関係は数式に表せるのだろうか…なんて思ったりもしました。 とにもかくにも,あの興奮状態の子どもたちに対して,「もうありません」といって収まる状態ではありませんので,2学期もよろしくお願いします。 ただ,周囲の先生との調和も大切ですので,そこのところを私の方で考えます。 同時に,今度は学級対応となりますので,一日③学級ということもありますので,覚悟しておいてください。
では,では,
>ぐちゃぐちゃにするの…好きですよね
私のことではないですよね。あの子たち変です、絶対。みんなMっていうか。担任の形質が土台にあって、そこから醸されて、別ものになったという感じでしょうか。
>一日③学級ということもありますので,覚悟しておいてください。
紀代美ちゃんは、さらっと5時間入れてくれました。でもはっきり言って、そこは無理です。授業参加付きなら3時間でも、考えます。 あと2の1には内緒の日もあり っていうのはどうでしょうか。なんか完全に田中兄弟学級ですよね。握手攻め、ハイタッチ攻め、限りなく幼稚園児近い無邪気さです。(これは田中学級のリトミッククラブ員に共通)
5時間目窓ガラスに張り付いて2の1のリトミック見ていた人はだれなんでしょうか???前回は廊下から見ていましたが、なんか不気味です。
DVDの中で涙しながら語っていた女の子の言葉 「いつも自分が助けてあげるだけじゃなくて、助けてもらってるんだ・・・・」
頭でわかるんじゃなくて、体で感じているからこそでてきた涙、語り、そしてあの歌なんだなあって思いました。 「失敗してもいいんだ」 「救ってくれる、つないでくれる人がいる・・」「きれいな言葉じゃなくて普通に語り合える」
DVD,信濃教育、ブログ、中垣先生のお話・・・みんな今の自分にかえってきたり、つながってきます。
保育園の年長の女の子が鉄棒から落ちて複雑骨折、全治1ヶ月の入院。年中の男の子がふざけてひっぱったらしい 保育園生活最後のプール楽しみにしてた。「美加先生、今度はもぐりっこ競争ね!」ってにこにこ笑顔が頭にうかんできて。
親同士のうわさ、親戚・・・関係ないところでどんどん話が大きくなったり、こじれてきたり。そんなことで対応に追われる毎日に先生もきりきりした顔に見える。毎日そんな顔見てる子供たちはたまらないだろうな・・。
ほんの少しのうれしいことでいい、一緒に「そうだよね」って言える仲間がいれば乗り越えられる そんな人がいてくれること ありがたいなあっって。
♪♪♪ すごい!すごいです!!2学期も!!! ♫(^v^)♫
You must be logged in to post a comment.
全く
ぐちゃぐちゃにするの…好きですよね
あのあとも興奮しっぱなしの子どもたちに宇津救命丸でも飲ませなくちゃという感じでした。
桜和さんなどは,昇降口で大きな声で「あーあ,よかった。2学期もクラブ続くよ。学級でもできるよ。こんなうれしいことないよ」と大声で職員室まで聞こえる声でやられちゃうもんだから,周りの先生からは???がとびまくり…。
クラブが終わってほっとしている子どもたちがいる中で,まだ永遠に続くかのように興奮している子どもたちを見ると,この相関関係は数式に表せるのだろうか…なんて思ったりもしました。
とにもかくにも,あの興奮状態の子どもたちに対して,「もうありません」といって収まる状態ではありませんので,2学期もよろしくお願いします。
ただ,周囲の先生との調和も大切ですので,そこのところを私の方で考えます。
同時に,今度は学級対応となりますので,一日③学級ということもありますので,覚悟しておいてください。
では,では,
>ぐちゃぐちゃにするの…好きですよね
私のことではないですよね。あの子たち変です、絶対。みんなMっていうか。担任の形質が土台にあって、そこから醸されて、別ものになったという感じでしょうか。
>一日③学級ということもありますので,覚悟しておいてください。
紀代美ちゃんは、さらっと5時間入れてくれました。でもはっきり言って、そこは無理です。授業参加付きなら3時間でも、考えます。
あと2の1には内緒の日もあり っていうのはどうでしょうか。なんか完全に田中兄弟学級ですよね。握手攻め、ハイタッチ攻め、限りなく幼稚園児近い無邪気さです。(これは田中学級のリトミッククラブ員に共通)
5時間目窓ガラスに張り付いて2の1のリトミック見ていた人はだれなんでしょうか???前回は廊下から見ていましたが、なんか不気味です。
DVDの中で涙しながら語っていた女の子の言葉
「いつも自分が助けてあげるだけじゃなくて、助けてもらってるんだ・・・・」
頭でわかるんじゃなくて、体で感じているからこそでてきた涙、語り、そしてあの歌なんだなあって思いました。
「失敗してもいいんだ」 「救ってくれる、つないでくれる人がいる・・」「きれいな言葉じゃなくて普通に語り合える」
DVD,信濃教育、ブログ、中垣先生のお話・・・みんな今の自分にかえってきたり、つながってきます。
保育園の年長の女の子が鉄棒から落ちて複雑骨折、全治1ヶ月の入院。年中の男の子がふざけてひっぱったらしい
保育園生活最後のプール楽しみにしてた。「美加先生、今度はもぐりっこ競争ね!」ってにこにこ笑顔が頭にうかんできて。
親同士のうわさ、親戚・・・関係ないところでどんどん話が大きくなったり、こじれてきたり。そんなことで対応に追われる毎日に先生もきりきりした顔に見える。毎日そんな顔見てる子供たちはたまらないだろうな・・。
ほんの少しのうれしいことでいい、一緒に「そうだよね」って言える仲間がいれば乗り越えられる
そんな人がいてくれること ありがたいなあっって。
♪♪♪ すごい!すごいです!!2学期も!!! ♫(^v^)♫