講師会で
By yumi | member, yumi5時まで続いた講師会の最後に出されたたくさんの話題を、無駄にしたくないと思います。 K保育園の年長児のレッスンがなかなか思うようにいかないこと。ゆきえ先生が悩みを語り始めました。「あの年長さんに、あと数回で私たちは何を伝 [&hellip
5時まで続いた講師会の最後に出されたたくさんの話題を、無駄にしたくないと思います。 K保育園の年長児のレッスンがなかなか思うようにいかないこと。ゆきえ先生が悩みを語り始めました。「あの年長さんに、あと数回で私たちは何を伝 [&hellip
「あのさ、物理の参考書買いたいんだけど」「このままじゃ大学入っても、ついていけないよね。勉強しなくちゃ。」 大学入学がきまって、ついに千恵里は勉強する気になったようです!!昨日分厚い物理の参考書を買って寮に戻っていきまし [&hellip
3年生の音楽を参観して、感動した。音楽専科の小林理恵先生が校長先生に頼み込み、井上小では1年生から音楽専科が授業を受け持つ。きょう参観したクラスは1年生の時からリトミックをとり得れてきたとのこと。子どもたちの柔らかさに感 [&hellip
嬉しくて、感動で心がふるえました。音楽会のために頑張る子どもたちではなく、あくまで日常の延長線上にあって、その途中の思いを伝える子どもたちに出会いました。 5年1組の演奏が飛び抜けていた事は、間違いありませんが、ああいう [&hellip
K君とY君、男2人の4歳児クラス。K君が自分の思うような絵がかけず、紙や折り紙など全部机からまき散らして言った。「もう何にもやらない!」 そういいつつ廊下で座っている。一方Y君は黙々と自分の作品を作り、それなりに完成させ [&hellip
ただ手にしたもの(すべてティーンズ向け)だけれど、何か自分の中で共通するものを感じたので。 「死の影の谷」 ロバート・C・オブライエン著(評論社) 「ラストラン」 あさのあつこ 「おしゃべりな五線譜」 香谷美季 「引き出 [&hellip
欠席して分かった事。 ゆだねられる仲間がいる事。支えてくれる人がいること。任せてまだあまりある仕事をしてくれる人がいる事。リトミシャンとして皆が成長しているということ。 これが幸せと言う事。
久しぶりの宮﨑先生は、ずいぶん若くなった感じで驚いた。ダイエット中との事。 21名の学生。しなのキャンパスに来ていた学生もいた。スーツ姿の学生たちは皆まじめそうで、どこかの誰かさんとは大違い。 学生たちに聴いてみたい事が [&hellip
母が一番大変な状況にある事は分かっているつもり。だから、母からの電話にはいつもすぐ出て、話を聴いている。今日芋井リトミックが始まる直前に電話があり、帰りに病院によれたらよってという。よれたらよれは、よってほしいということ [&hellip